仮面サラリーマンの経済統計分析から有望銘柄を考える

サラリーマンを続けながら自らの資産運用のプライベートカンパニーを経営している仮面サラリーマンが経済や経済統計を分析して有望銘柄を考えるブログです。

2018年2月5日月曜日

GIF運用概況レポート




GPIF業務概況(平成29年度第3四半期)  2014年度を超えるかと思います金利の弊害が年金運用にも出ています。

GPIF業務概況(平成29年度第1四半期) いい感じで利益確定しているかも知れません

GPIF業務概況(平成28年度第4四半期) FANGを買っていたようです。無事売り抜けられているか次回開示でチェックします。

GPIF業務概況(平成28年度第2四半期) 待機資金8.8%は多過ぎでは
投稿者 仮面サラリーマン 時刻: 21:09
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: GPIF

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

リンク集

  • 格安中古ノートパソコン販売情報
  • 徒然動画
  • 競馬動画
  • VALUブログ
  • 歴史番組観賞備忘録
  • みんな集まれ!ブロガーの広場
  • 仮面サラリーマン会社独立記
  • Financy 個人投資家向け投資/金融/経済情報メディア
  • アメリカ雇用統計の結果と推移

MENU

  • ホーム
  • プライベートポリシー
  • お問い合わせ

ラベル

  • 銘柄分析 (137)
  • FX (131)
  • 相場雑惑 (95)
  • 経済統計 (67)
  • その他 (65)
  • オプション建玉 (45)
  • 鉱工業生産指数 (39)
  • シナリオライター (37)
  • 直近上方修正銘柄 (37)
  • 景気動向指数 (31)
  • 機械受注 (31)
  • 貿易統計 (31)
  • 企業物価指数 (30)
  • 景気ウォッチャー (29)
  • 商品 (23)
  • 相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく (23)
  • 家計調査 (22)
  • WEB記事 (19)
  • 口座残高公開 (15)
  • ビットコイン (14)
  • 主体別売買動向 (14)
  • 業種別時価総額 (13)
  • 上場会社連結決算短信 (11)
  • 対外及び対内証券売買契約等の状況 (11)
  • 投資手法 (9)
  • 今週の投資状況 (7)
  • GPIF (5)
  • 相場用語解説 (5)
  • ポジショントーク (4)
  • 新高値・新安値 (4)
  • VALU (3)
  • 仮面サラリーマン (3)
  • 会社設立 (3)
  • 体温チェック (3)
  • 悲惨指数 (3)
  • 日銀短観 (3)
  • プライベートポリシー (2)
  • 株主総会 (2)
  • WEBライター (1)
  • その他いろいろ (1)
  • プロフィール (1)
  • 公開と非公開 (1)
  • 干支 (1)
  • 推奨銘柄パフォーマンス (1)
  • 金森薫 (1)

ブログ内検索

参加ユーザー

  • 仮面サラリーマン
  • 仮面サラリーマン

このブログを検索

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (48)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (12)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2024 (137)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (20)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (22)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2023 (136)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (24)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (12)
    • ►  6月 (21)
    • ►  5月 (16)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2022 (49)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2021 (57)
    • ►  12月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2020 (76)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2019 (57)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (15)
  • ▼  2018 (167)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (12)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (24)
    • ▼  2月 (17)
      • 金と白金(2018年2月)原油価格がピークをつけると今回も株が下がりました。
      • 日経平均・JPX中小型指数・マザース指数の比較から3月の相場を考える 個人投資家は思ったらよりダメー...
      • 1月の鉱工業指数から有望銘柄を考える 
      • 主体別売買動向(2月16日週) 1回目の打診買いを入れてもいいかと思います。
      • 上場会社連結決算短信(2018年2月度)
      • 1月の貿易統計から有望銘柄を考える 
      • 主体別売買動向(2月9日週) バーゲンハンターが出陣したようです。
      • 12月の機械受注から有望銘柄を考える
      • 1月の企業物価指数から有望銘柄を考える
      • 主体別売買動向(2月2日週) 個人の現物が竹やりで、外国人の大砲に挑む
      • 1月の景気ウォッチャー調査から有望銘柄を考える  天候不順が相当影響しているようです。
      • 経済統計から2月のFXで狙う通貨を考える
      • 12 月の景気動向指数から有望銘柄を考える 
      • 悲観から懐疑への期間を事前に覚えておく 下げ相場のあとの次の相場をどこから出動して行くのか決めておく。
      • GIF運用概況レポート
      • GPIF業務概況(平成29年度第3四半期)  2014年度を超えるかと思います金利の弊害が年金運用に...
      • ビックマック指数を先行指標として2018年のドル円の円高トレンド転換点を展望する
    • ►  1月 (22)
  • ►  2017 (232)
    • ►  12月 (25)
    • ►  11月 (15)
    • ►  10月 (19)
    • ►  9月 (19)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (19)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2016 (12)
    • ►  12月 (12)
  • ►  2005 (32)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (20)
    • ►  5月 (6)

ページビューの合計

人気の投稿

  • 【悲報】新NISA対象銘柄、売却率が50%を超えていた…【2chお金スレ】
      この動画では、新NISA制度の対象銘柄の売却率が50%を超えたという驚くべき事実について、2chのお金スレを通じて詳しく解説しています。動画の内容は以下の通りです: 1. **イントロダクション**: 新NISA制度の概要とその目的について簡単に説明します。 2. **売却率...
  • トランプ関税の影響は? 5月のFX市場を制する通貨ペア【南アフリカ買い・中国売り】
      #### **1. FXについて** FX(外国為替証拠金取引)の基本を解説する章です。通貨を売買することで為替レートの変動による利益(為替差益)を得る仕組みや、逆に損失(為替差損)が発生する可能性について説明します。主要な通貨ペアや日本国内で取引可能な通貨の割合にも触れ...
  • FX初心者ガイド: 実質金利を利用した1月の通貨ペア選択 NZD買いのGBP売りとなりました。
    以下は、動画「FX初心者ガイド: 実質金利を利用した1月の通貨ペア選択 NZD買いのGBP売りとなりました。」のタイムライン付きのハイライトです。 1. **イントロダクション** ( 0:00 - 1:30 ) - 動画の概要と目的の説明。 - 実質金利の基本的...
  • お問い合わせ
    お問い合わせ
  • 【2chお金スレ】【悲報】iDeCo民、12月改正で大ピンチ… 新NISA民が完全勝利している模様ww【2ch有益スレ】
      以下は動画「【2chお金スレ】【悲報】iDeCo民、12月改正で大ピンチ… 新NISA民が完全勝利している模様ww【2ch有益スレ】」のタイムライン付きハイライトです: 0:00 - 2:00 : テーマの紹介とiDeCoおよびNISAの概要。 2:00 - 5:00 : 1...
  • 経営者の占う2025年(日経新聞1月1日掲載)経営者は9割が最高値更新を予想しています
      #経営者の占う #FX #日経平均 https://youtube.com/playlist?list=PLIFwyqYCozCzdFqUpAXu26Qvrkw1N4OJs&si=m2hXRT8oMwaagbBR ### 動画紹介文 この動画では、2025...
  • 令和のブラックマンデー2.0徹底検証!日経平均の急落と今後の展望 過去の大暴落を比較検証 日経平均・PER・PBRから見る令和のブラックマンデー2.0の現在地とは?
      2025年の株式市場に衝撃を与えた「令和のブラックマンデー2.0」。本動画では、この市場急落の背景を詳細に分析し、過去の暴落と比較しながら今後の展望を探ります。 0:12 🔹 第1章:日経平均の時系列分析 2024年のブラックマンデー1.0では、日経平均がわずか17日間...
  • 【2chお金スレ】新NISA損切り民、遂にブチギレるw「売った後に株上がるなよ!」【2ch有益スレ】
      以下は「【2chお金スレ】新NISA損切り民、遂にブチギレるw「売った後に株上がるなよ!」【2ch有益スレ】」の動画のタイムライン付きハイライトです。 ### ハイライト **0:00 - 0:30**: **イントロダクション** - 動画の概要と目的を説明。 - 新NIS...
  • オプションの建玉分析で見る1月SQの相場展望 1月SQ(1月10日)まで38000円を割れるかも知れません。
      ### 動画ハイライト: 1月SQの相場展望 **タイトル**: オプションの建玉分析で見る1月SQの相場展望 1月SQ(1月10日)まで38000円を割れるかも知れません。 #### タイムライン 1. ** 0:00 - 1:00 **: 動画のイントロダクション ...
  • トヨタの躍進:2024年決算と2025年の見通し
      この動画では、トヨタの最新の決算結果と今後の見通しについて解説しています。動画は7つのセクションで構成されており、トヨタの歴史、株価の評価、買値、長期の株価推移、2024年3月期の決算短信、2025年3月期の見通し、収益と財務データの比較、業績の推移、そして研究開発費や設備投...

Translate

Powered by Blogger.